受診申込書
使用上の注意をお読みの上、正しくお使いください。
受診申込書の記入手順
- 受診申込書に必要事項を正しく記入します。
見本を参考にしながらご記入願います。
- 記入が済みましたら……
受付 (fun_exp(a)hotmail.co.jp ) までご提出願います。
- 受付が済みますと、番号札がメールで送られてきます。大切にお持ちの上、お待ちください。
なお、待ち時間を使って受診のための準備を済まされることをお勧めいたします。
受診申込書
受診申込書の記入上の注意
- 1枚目に書かれた情報は、「連続講演会」事務局側でのみ利用します。
- 2枚目は印刷し、大学祭当日に配布予定です。
資源節約のためにも、なるべく提出物2枚目の配布物以外の印刷物を配布するのはご遠慮ください。
- 右端の枠は、1枚目に記入した希望する受診科目と同じ部分を黒地に白で示してください。
希望しない受診科目は、白地に黒で示してください。
- タイトルは1行以内に収めてください。
- サブタイトルも1行以内に収めてください。
- 発表者を記入の際は、次の点にご注意ください。
- グループで発表する場合でグループ名がある場合は、最初にご記入ください。
- 口頭発表の場合は、口頭発表する方を最初にご記入ください。
- 発表内容に貢献した人の全員をご記入ください。
- 日本語で氏名を表記した後、カッコ内部に英語表記を記入し、最後に所属をご記入ください。
なお、英語表記はファミリーネームを全て大文字でご記入願います。
- 所属は現職を優先してご記入願います。
- 未来大学関係者の場合、所属は研究室からご記入ください。
未配属の場合は学年(もしくは部署・役職)のみご記入ください。
- 学外の方の場合、大学名を忘れずにご記入ください。
- キーワードは3つから7つ程度にしてください。
- 概要は50文字以上ご記入願います。必要に応じて図や表を入れても構いません。
- 連絡先はなるべく未来大学関係者の連絡先にしてください。
なお、2枚目の情報は学外の方の目にも触れますのでご了承くださいませ。
- 2枚目は、1ページに収まるようにしてください。もしどうしても収まりそうにない場合は
fun_exp(a)hotmail.co.jpまでお問い合わせ願います。
-
提出〆切は、プロジェクト学習に絡んだ発表と、一般の発表で異なります。
- プロジェクト学習に絡んだ発表…10月1日
- 一般の発表…9月24日
〆切までに提出された分に関しましては、極力ご希望に沿うよう努めます。
〆切を過ぎた場合、ご希望に沿えない場合がありますので予めご了承ください。
記入の際にご不明の点は、fun_exp(a)hotmail.co.jpまで
お気軽にお問い合わせくださいませ。
恐れ入りますがブラウザの戻るボタンでお戻りください。
下の広告は未来大学とは一切関係ありません。
フリーのサーバーをお借りしているのでご了承くださいませ。