2000年 | 1年目 | テーマは「化けましょう。」「・・・ですよね。」 |
連続講演会に関する情報は(第7回未来祭実行委員会には)残っていない。 | ||
伊藤敬祐・初代学長がよくおっしゃっていた言葉よりテーマが選ばれた模様。 | ||
2001年 | 2年目 | テーマは「みち」 |
連続講演会は10月21日の11時から12時に「しゃべれ場」と題して開催? | ||
開学2年目にしてようやく「先輩」「後輩」の上下関係ができたため、 意見交換に主眼を置いたものとみられる。 | ||
2002年 | 3年目 | テーマは「誤作動」 |
連続講演会に関する情報は(第7回未来祭実行委員会には)残っていない。 | ||
2003年 | 4年目 | テーマは「逆走」 |
連続講演会は11日と12日の2日間に渡り、20件以上の発表がなされた。 | ||
1人あたりの持ち時間は15分。 | ||
この年、初の院生が入学し、院生2名の発表もなされた。発表件数は全部で21件(初日17件、2日目が午前中のみ4件)。 | ||
2004年 | 5年目 | テーマは「バーン!」 |
連続講演会は9日と10日の2日間実施される。開催場所は1階食堂に移動。 | ||
2004年3月に初の卒業生を出したこともあり、卒業生によるプレゼンも4件行われた。発表件数は合計19件。 | ||
2005年 | 6年目 | テーマは「喜楽(きらく)」 |
未来祭のシンボルマークが制定される。 | ||
連続講演会は当初8日と9日の2日間に渡って開催される予定だった。 | ||
しかし発表件数が12件(うち1件は他大学の学生)と少なく、両日ともに午後のみ1階食堂での開催となった。 | ||
2006年 | 7年目 | テーマは「奏(かな)」 |
連続講演会は7日と8日の2日間に渡って開催予定。 | ||
従来どおりのプレゼンテーション(口頭発表)に加え、ポスター発表とデモンストレーションによる発表を追加。 | ||
当サイトはリンクフリーです。
学外のフリーサーバーを利用させていただいております。
各サイトの下部にある一行広告は未来大学とは一切関係ございません。ご了承ください。