プロジェクト学習の中間発表から2ヶ月……夏休みの間に進展はありましたか?
中間発表と最終報告のほぼ中間に連続講演会があります。
中間発表で説明し切れなかった点を連続講演会で説明しませんか?
最終報告の予行練習として、連続講演会を利用しませんか?
卒論は順調に進んでいますか?行き詰っていませんか?
普段のゼミの仲間や指導教官には相談できないことはありませんか?
ポスター発表ならそんな「痒い部分」に手が届くことでしょう。
受診までの流れ…… (プロジェクト学習での応募はこちらをご覧ください)
9月24日(日)…申し込み締め切り
こちらの注意事項をよくお読みになってから受診申込書にご記入の上、 受付までご提出願います。9月25日(月)…受診申し込み状況の公表
申し込み状況に空きがある場合、原則的に治療時間を調整し、新たな患者さんの受付は行いません。10月1日(日)…レントゲン写真の仕上がり確認
誤字脱字などは部外者が見ないと気がつかないことも多いものです。10月6日(金)…レントゲン写真の掲載
所定の掲載場所に掲載していただきます。10月7日(土)・8日(日)…当日
当日はレントゲン写真を見に来てくださったお医者様に症状を説明してください。 また、皆様の都合の良い時間に、1度お医者様の前でレントゲン写真の説明をしていただきます(1枚5分程度)。 きっと良いお医者様に巡り会えることでしょう。10月9日(月)…術後経過
お医者様からのカルテをお見せいたします。今後の健康管理にお役立てくださいませ。よくある質問(随時更新)
A1サイズです。縦長方向でお願いします。
初めてポスターを作る場合は、次の2つの方法のどちらかをお選びください。
連続講演会のためだけに学内の長尺プリンタ(A1サイズの用紙で出力できるプリンタ)をご利用になるのは
ご遠慮願います。
なるべく学会やオープンキャンパス、プロジェクト学習などで使用した(あるいはこれから使用する)
ポスターをご利用ください。
参考までに……A1サイズのカラー印刷を民間企業に
依頼すると、3,000円以上かかります。なるべく地球に優しく、お財布にも優しくしてやってください。
下の広告は未来大学とは一切関係ありません。
フリーのサーバーをお借りしているのでご了承くださいませ。