戻る

レントゲン

ポスター発表

プロジェクト学習の中間発表から2ヶ月……夏休みの間に進展はありましたか?
中間発表と最終報告のほぼ中間に連続講演会があります。
中間発表で説明し切れなかった点を連続講演会で説明しませんか?
最終報告の予行練習として、連続講演会を利用しませんか?

卒論は順調に進んでいますか?行き詰っていませんか?
普段のゼミの仲間や指導教官には相談できないことはありませんか?
ポスター発表ならそんな「痒い部分」に手が届くことでしょう。

受診までの流れ…… (プロジェクト学習での応募はこちらをご覧ください)

よくある質問(随時更新)

  1. ポスターのサイズは?

    A1サイズです。縦長方向でお願いします。

  2. ポスターの作り方を教えてください

    初めてポスターを作る場合は、次の2つの方法のどちらかをお選びください。

    1. A4サイズを8枚張り合わせて作成する
      • 表紙を含めて8枚からなるスライドを作ります
      • A4サイズのプリンタで出力します
      • 表紙が左上に来るように、8枚のスライドを張り合わせます
      • 【メリット】
        • 普段利用しているスライド作成ソフトがそのまま使えます
        • 起承転結がはっきりしたポスターの作成が可能です
        • 仮に修正すべき箇所を発見したとしても、A4サイズの紙を1枚 張り替えるだけで簡単に修正できます
      • 【デメリット】
        • 余白の調節が難しいです
        • シンプルな背景しか選べないことが多いです
        • A4サイズの幅をはみ出すような大きな図表を挿入することが困難になります
    2. 縮小版を拡大して作成する
      • A4サイズ縦方向で1枚に収まるパンフレット状のものを作成します
        使用するフォントはアルファベットなら8pt以上、漢字なら9pt以上がオススメです
      • A4サイズでプリンタから出力します
      • コンビニにあるコピー機でA4サイズの原稿をA3サイズ4枚に拡大印刷します (参考)
      • 出来上がったA3サイズ4枚のコピーを張り合わせます
      • 【メリット】
        • 見栄えのするポスターが作れます
        • 大きな図表を挿入したり、背景画像を入れることが可能です
        • ポスターの縮小版を配布物とする場合、配布物の準備が簡単にできます
      • 【デメリット】
        • コピーする前の縮小版を作成する時に細かい作業が多く、手間がかかります
        • コピー機と相性が悪い場合、余計なコストが発生します
        • 仮に修正すべき点が見つかった場合、部分的な修正が困難です
    3. どちらの場合も、張り合わせるときにA1サイズの模造紙を台紙としたり、スプレーのりや マスキングテープを用いて仮止めすると綺麗に張り合わせることができます。

    連続講演会のためだけに学内の長尺プリンタ(A1サイズの用紙で出力できるプリンタ)をご利用になるのは ご遠慮願います。 なるべく学会やオープンキャンパス、プロジェクト学習などで使用した(あるいはこれから使用する) ポスターをご利用ください。
    参考までに……A1サイズのカラー印刷を民間企業に 依頼すると、3,000円以上かかります。なるべく地球に優しく、お財布にも優しくしてやってください。


戻る

下の広告は未来大学とは一切関係ありません。
フリーのサーバーをお借りしているのでご了承くださいませ。